- 庭に自生するハコベをゴマ酢和えに。おいしい!
-
2011.03.16 Wednesday
【ハコベラー(ハコベラer)】
1.ハコベ(ハコベラ)を食べることで
ビタミン、カルシウムを接種する動物の意
そんな ことばはないよ。
花粉で 脳天まで弱い痛みのようなものがあるけど 目が開かないけど 鼻水が頑張って増量してるけど くしゃみ連発で 腰骨の第4と第5のところが スコン!っと だるまおとしみたいになりそうだけど庭でハコベ摘んで 湯がいて ゴマ酢和えにしてみました
おおーーーーーーーーーーーーーーー
おいしい!
<今日あったものでの調味料>・米酢 大さじ1
・オリーブ油 大さじ1
・練り白ごま 小さじ2
・塩 ひとつまみ
・てんさい糖 小さじ1
・さしみ醤油 少し
全部食べないで、育てながら必要な分だけいただこうう◆食べられる野草 ご参考に
http://www.hiezu.jp/index.php?view=3764◆野草 食べる 食べて楽しむ (毒草の紹介も有り)
http://www.asahi-net.or.jp/~uu2n-mnt/yaso/taberu/yas_taberu.html
- 今夜の肴はメヒカリの塩焼き&タコの口まわりのお刺身
- 今夜の肴は函館産鱈と昆布のかわきもの
-
2011.01.25 Tuesdayボロ市以来の買い物をしました。
仕入れもしながら。私物も物色。
今日のお買い物は、茶箪笥です。
写真でお披露目はまた今度に。
今夜の肴は 伯母が函館で買って送ってくれた鱈と昆布のかわきものでした。
これがまた美味しい。
塩がちょいと濃い分すすみますね。今夜は、ニッカブラックウヰスキーのお湯割りを。
ああ、眩暈がします。
シラフでもするのに、眩暈。
夕飯は 昨晩作って置いたロールキャベツを。
良いお味が出ていました。
鰹だしとコンソメのスープが我が家流だったので、それを作ってみました。
残りは明朝に。
ロールキャベツをお皿に取り、じゃがいもと玉ねぎをスープで煮て、ロールキャベツをもどして、牛乳を入れました。すこし温めて、味見。
あとは朝になったら塩梅を見て仕上げましょう。
バゲットがあるので焼いて、カリっとしたパンと牛乳スープロールキャベツと楽しみましょう。
- 今夜の肴は こまい 氷下魚
- 最近はコーヒーメーカーに頼り切り
-
2011.01.18 Tuesday喫茶店ずきですが、お気に入りの喫茶店は越してからは無く、やはり荻窪のイマジンがわたしの最高のお気に入りです。
それに次ぐのはここ 冬虫夏草。
そう自宅です。
豆は、悔しいけれどスターバックスの豆を買っています。
喫茶店としては好みではないけれど・・・ドトールのほうが好み。これは食べ物のせいもあるかな。
ちょっと小腹がすいた時にスターバックスはちょっとしたものでも重すぎたりしてね。
あとは客層もあるけれど。
前に都庁前のスターバックスカフェに日曜日に豆を買いに寄ったら、お店の空気が落ち着いていて良かった。
そういえば、ガッツリブランチなら、ドトール系列のマウカメドウズが好きでした。
でも、イマジンを知ったら、そちらばかり。
元気がなかったので珈琲ものめるような感じではないときに頼んでみたバナナシェイクが美味しくて優しかった・・・
ああ、行きたくなってきたぞ。
東京を脱出して大宮に近くなってからは
JR大宮駅構内にあるSAZA珈琲もちいさいけれど◎
あの駅改札内でおいしい珈琲は飲めなくて、SAZA珈琲だけで。
あと、徳川将軍珈琲の豆も売っているので嬉しい。
小さいクッキーの味も好みですし。
さてさて、そのスターバックスの豆が切れています。
うちはカフェベロナがスタンダード。
それからグアテマラ。
他は期間限定珈琲を味見して好みならば 日常の至福の時のスパイスとして購入することも。
さて、豆を切らしている今朝は、久しぶりに生姜をすってミルクティーにしました。
- 七草がゆ
- 今年のお節はシンプルに
- そうだ、ジンジャークッキーを作ろう
-
2010.12.22 Wednesday
♪クーリスマスーはこっとっしーもっ、やーってくっるーーー
♪恋人はサンタクローーー
♪クリスマスキャロルがきーこーえるーころにはーーージュンジューーン!
♪兄は夜更けすぎに〜 アケミに変わるーだろーー
クリスマスのクッキーと言えばジンジャークッキーと言うわけで、クッキーが食べたくなったけれど、自分好みのクッキーてなかなかないもの。硬くて 焼いた風味が良いもの。で、小麦粉もあったので作ることに。ついでにクリスマス前なのでジンジャークッキーにしました。
前にいただいたショウガパウダーと、桂皮を先日粉にしたものがあったのでそれを使って。
それから、もう一種は、いただいたインスタントコーヒーを使って苦めのコーヒークッキー。
私がつくるジンジャークッキーはヒト型じゃなくてゾウムシ型だ んだんだ
てんさい糖が馴染まなかったのが功を奏したね。
形はシューンヘラーホウセキゾウムシっぽくて、表面はハイイロチョッキリとかのケバケバ感を想像させるわ。あの傑作写真集「象虫」を出した小檜山賢二先生は、退官パーティーでパティシエにマッシロヒメシロコブゾウムシのケーキを作ってもらってた!(ブログで見た)ん〜〜〜なんとすばらしきマッシロ
今年のクリスマスケーキはゾウムシケーキにしようかなあ、考えただけでウキウキする、でも、生クリームとブルーベリーとラズベリーとイチゴでのデコレーションってのはもう決まっているのだけどね。
でも、ゾウムシケーキいいよなー。夢だよねー、ロマンだよな、ロマン。
炊飯器でスポンジ焼いたら自然と丸みがあるスポンジが焼けるからそれにしてみようかな〜あ〜 アハハーーどのゾウムシをモデルにしようかなーー◆小檜山先生のサイト
http://stulab.jp/◆小檜山先生のケーキについて書いてあったブログ
http://d.hatena.ne.jp/ramyana/20090820/1250733805
- 自宅でカキフライと鯛のお頭のお味噌汁